mirror of
https://gitlab.com/kicad/code/kicad.git
synced 2025-09-14 02:03:12 +02:00
Translated using Weblate (Japanese)
Currently translated at 100.0% (10443 of 10443 strings) Translation: KiCad EDA/master source Translate-URL: https://hosted.weblate.org/projects/kicad/master-source/ja/
This commit is contained in:
parent
f434156a3c
commit
c9c6ca7d3d
@ -16,8 +16,8 @@ msgstr ""
|
||||
"Project-Id-Version: kicad\n"
|
||||
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
|
||||
"POT-Creation-Date: 2025-08-05 15:14+0300\n"
|
||||
"PO-Revision-Date: 2025-08-06 13:01+0000\n"
|
||||
"Last-Translator: co8 j <co8@nifty.com>\n"
|
||||
"PO-Revision-Date: 2025-08-09 07:12+0000\n"
|
||||
"Last-Translator: 2tama3 <2tama3@gmail.com>\n"
|
||||
"Language-Team: Japanese <https://hosted.weblate.org/projects/kicad/"
|
||||
"master-source/ja/>\n"
|
||||
"Language: ja\n"
|
||||
@ -5070,12 +5070,16 @@ msgid ""
|
||||
"Deleted embedded files are also referenced in some footprints.\n"
|
||||
"Delete from footprints as well?"
|
||||
msgstr ""
|
||||
"削除された埋め込みファイルは、一部のフットプリントでも参照されています。\n"
|
||||
"フットプリントからも削除しますか?"
|
||||
|
||||
#: common/dialogs/panel_embedded_files.cpp:211
|
||||
msgid ""
|
||||
"Deleted embedded files are also referenced in some symbols.\n"
|
||||
"Delete from symbols as well?"
|
||||
msgstr ""
|
||||
"削除された埋め込みファイルは、一部のシンボルでも参照されています。\n"
|
||||
"シンボルからも削除しますか?"
|
||||
|
||||
#: common/dialogs/panel_embedded_files.cpp:328
|
||||
#: common/dialogs/panel_embedded_files.cpp:436
|
||||
@ -27814,11 +27818,14 @@ msgid ""
|
||||
"PCB design. Templates provide ready-to-use project structures with common "
|
||||
"components, libraries, and design rules."
|
||||
msgstr ""
|
||||
"さまざまな事前構成済みプロジェクト "
|
||||
"テンプレートから選択して、プリント基板設計をすぐに開始できます。テンプレート"
|
||||
"は、共通のコンポーネント、ライブラリ、設計ルールを備えた、すぐに使用できるプ"
|
||||
"ロジェクト構造を提供します。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:79
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Browse Templates"
|
||||
msgstr "ユーザー テンプレート"
|
||||
msgstr "テンプレートを参照"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:80
|
||||
msgid ""
|
||||
@ -27826,15 +27833,16 @@ msgid ""
|
||||
"project templates. Each tab contains templates organized by type or "
|
||||
"complexity."
|
||||
msgstr ""
|
||||
"テンプレートタブからさまざまなカテゴリーのプロジェクトテンプレートをご覧くだ"
|
||||
"さい。各タブには、種類や複雑さ別に整理されたテンプレートが入っています。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:83
|
||||
msgid "Select a Template"
|
||||
msgstr "テンプレートを選択"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:84
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Click on any template in the list to "
|
||||
msgstr "ピン上のクリックでシンボルを選択"
|
||||
msgstr "リスト内の任意のテンプレートをクリックすると "
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:84
|
||||
msgid "preview its details"
|
||||
@ -27844,28 +27852,29 @@ msgstr "詳細をプレビュー"
|
||||
msgid ""
|
||||
"The template information will appear in this panel, showing descriptions, "
|
||||
"included components, and project structure."
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "このパネルにはテンプレート情報が表示され、説明、含まれるコンポーネント、プロ"
|
||||
"ジェクト構造が表示されます。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:87
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Customize Path"
|
||||
msgstr "カスタムサイズ:"
|
||||
msgstr "パスをカスタマイズ"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:88
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Use the "
|
||||
msgstr "テーマを使用:"
|
||||
msgstr "使用 "
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:88
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "folder path field"
|
||||
msgstr "%s ファイルを含むフォルダー"
|
||||
msgstr "フォルダパスフィールド"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:88
|
||||
msgid ""
|
||||
"above to browse custom template directories. Click the folder icon to "
|
||||
"browse, or the refresh icon to reload templates."
|
||||
msgstr ""
|
||||
"上部の「カスタムテンプレートディレクトリを参照」をクリックします。フォルダー "
|
||||
"アイコンをクリックすると参照し、更新アイコンをクリックするとテンプレートを再"
|
||||
"読み込みます。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:91
|
||||
msgid "Create Project"
|
||||
@ -27873,27 +27882,26 @@ msgstr "プロジェクトを作成"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:92
|
||||
msgid "Once you've found the right template, click "
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "適切なテンプレートを見つけたら、クリックします "
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:92
|
||||
msgid ""
|
||||
"to create a new project based on the selected template. Your project will "
|
||||
"inherit all template settings and files."
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "選択したテンプレートを基に新しいプロジェクトを作成します。あなたのプロジェク"
|
||||
"トはテンプレートの全ての設定とファイルを継承します。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:96
|
||||
msgid "What You Get with Templates"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "テンプレートから持ち込まれるもの"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:98
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Pre-configured libraries"
|
||||
msgstr "ライブラリを移行"
|
||||
msgstr "事前設定されたライブラリ"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:98
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "- Common components and footprints already linked"
|
||||
msgstr "フットプリント ライブラリ リンクの親:"
|
||||
msgstr "- 共通コンポーネントとフットプリントはすでにリンクされています"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:99
|
||||
msgid "Design rules"
|
||||
@ -27901,24 +27909,23 @@ msgstr "デザインルール"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:99
|
||||
msgid "- Appropriate electrical and mechanical constraints"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "- 適切な電気的および機械的制約"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:100
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Layer stackups"
|
||||
msgstr "レイヤー セットアップ"
|
||||
msgstr "レイヤー スタックアップ"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:100
|
||||
msgid "- Optimized for the intended application"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "- 目的のアプリケーションに最適化"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:101
|
||||
msgid "Component placement"
|
||||
msgstr "部品配置"
|
||||
msgstr "コンポーネント配置"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:101
|
||||
msgid "- Basic layout and routing guidelines"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "- 基本的レイアウトとルーティングのガイドライン"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:102
|
||||
#: pcbnew/generate_footprint_info.cpp:43
|
||||
@ -27927,51 +27934,49 @@ msgstr "ドキュメント"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:102
|
||||
msgid "- README files and design notes"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "- README ファイルとデザインノート"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:103
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Manufacturing files"
|
||||
msgstr "製造者:"
|
||||
msgstr "製造ファイル"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:103
|
||||
msgid "- Gerber and drill file configurations"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "- ガーバーファイルとドリルファイルの構成"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:107
|
||||
msgid "Pro Tips"
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "経験豊富な人達からのアドバイス"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:108
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Start Simple:"
|
||||
msgstr "開始レイヤー:"
|
||||
msgstr "シンプルに始めよう:"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:108
|
||||
msgid "Begin with basic templates and add more elements as you go."
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "基本的なテンプレートから始めて、必要に応じて要素を追加しましょう。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:109
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Customize Later:"
|
||||
msgstr "カスタムサイズ:"
|
||||
msgstr "後でカスタマイズ:"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:109
|
||||
msgid ""
|
||||
"Templates are starting points - you can modify libraries, rules, and layouts "
|
||||
"after project creation."
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "テンプレートは作業の出発点であり、プロジェクトの作成後にライブラリ、ルール、"
|
||||
"レイアウトを変更できます。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:110
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Save Your Own:"
|
||||
msgstr "ルーターのログを保存"
|
||||
msgstr "自分で保存:"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:110
|
||||
msgid ""
|
||||
"Once you develop preferred settings, create a custom template for future "
|
||||
"projects."
|
||||
msgstr ""
|
||||
msgstr "自分好みの設定を作ったら、将来のプロジェクト用にカスタム "
|
||||
"テンプレートを作成します。"
|
||||
|
||||
#: kicad/dialogs/dialog_template_selector.cpp:375
|
||||
msgid "Select Templates Directory"
|
||||
@ -39065,9 +39070,8 @@ msgid "Mid Point"
|
||||
msgstr "中間点"
|
||||
|
||||
#: pcbnew/dialogs/dialog_shape_properties.cpp:914
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid "Included Angle"
|
||||
msgstr "ゾーンを含む (&z)"
|
||||
msgstr "内角"
|
||||
|
||||
#: pcbnew/dialogs/dialog_shape_properties.cpp:931
|
||||
msgid "Point on Circle"
|
||||
@ -40982,7 +40986,6 @@ msgstr ""
|
||||
"\n"
|
||||
|
||||
#: pcbnew/dialogs/panel_setup_rules_help_2constraints.h:2
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid ""
|
||||
"### Constraints\n"
|
||||
"\n"
|
||||
@ -41191,31 +41194,33 @@ msgstr ""
|
||||
"| "
|
||||
"Description "
|
||||
"|\n"
|
||||
"|---------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|\n"
|
||||
"|---------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------|"
|
||||
"\n"
|
||||
"| `annular_width` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| ビア上のアニュラーリングの幅をチェックします。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `assertion` | \"<"
|
||||
"expression>\" "
|
||||
"| 指定された式をチェックしま"
|
||||
"す。 "
|
||||
"| `assertion` | \"<expression>\""
|
||||
" "
|
||||
"| 指定された式をチェックします。"
|
||||
" "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `clearance` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| 異なるネットの導体オブジェクト間の **電気的** クリアランスを指定します。"
|
||||
"(ネットに関係なくオブジェクト間のクリアランスを指定する場合は、"
|
||||
"`physical_clearance` を参照してください。)<br><br>導体オブジェクトの重なり "
|
||||
"(衝突) を許可するには、`min` 値が 0 未満 (たとえば、`-1`) の `clearance` 制約"
|
||||
"を作成します。"
|
||||
"| 異なるネットの導体オブジェクト間の **電気的** "
|
||||
"クリアランスを指定します。(ネットに関係なくオブジェクト間のクリアランスを指定"
|
||||
"する場合は、`physical_clearance` を参照してください。)"
|
||||
"<br><br>導体オブジェクトの重なり (衝突) を許可するには、`min` 値が 0 未満 "
|
||||
"(たとえば、`-1`) の `clearance` 制約を作成します。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `courtyard_clearance` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| フットプリントのコートヤード間のクリアランスをチェックし、2つのコートヤード"
|
||||
"が `min`距離よりも近い場合はエラーを生成します。フットプリントにコートヤード"
|
||||
"の形状がない場合、この制約によってエラーは生成されません。"
|
||||
"| フットプリントのコートヤード間のクリアランスをチェックし、"
|
||||
"2つのコートヤードが "
|
||||
"`min`距離よりも近い場合はエラーを生成します。フットプリントにコートヤードの形"
|
||||
"状がない場合、この制約によってエラーは生成されません。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `creepage` | "
|
||||
@ -41225,94 +41230,127 @@ msgstr ""
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `diff_pair_gap` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| 差動ペア内の結合された配線間のギャップをチェックします。結合配線とは互いに"
|
||||
"平行な配線セグメントのことです。差動ペアのギャップは、差動ペアの非結合部分 "
|
||||
"| "
|
||||
"差動ペア内の結合された配線間のギャップをチェックします。結合配線とは互いに平"
|
||||
"行な配線セグメントのことです。差動ペアのギャップは、差動ペアの非結合部分 "
|
||||
"(たとえば、コンポーネントからのファンアウト) ではテストされません。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `diff_pair_uncoupled` | "
|
||||
"max "
|
||||
"| 差動ペア配線がペア内の他の極性配線から分離されて配線される距離をチェックし"
|
||||
"ます (たとえば、ペアがコンポーネントからファンアウトする場合や、ビアなどの別"
|
||||
"のオブジェクトの周りを通過するために分離される場合など)。"
|
||||
"| "
|
||||
"差動ペア配線がペア内の他の極性配線から分離されて配線される距離をチェックしま"
|
||||
"す "
|
||||
"(たとえば、ペアがコンポーネントからファンアウトする場合や、ビアなどの別のオブ"
|
||||
"ジェクトの周りを通過するために分離される場合など)。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `disallow` | "
|
||||
"`track`<br>`via`<br>`micro_via`<br>`buried_via`<br>`pad`<br>`zone`<br>`text`<br>`graphic`<br>`hole`<br>`footprint`<br> "
|
||||
"| 禁止するオブジェクトタイプを1つ以上、スペースで区切って指定します。たとえ"
|
||||
"ば、`(constraint disallow track)` や `(constraint disallow track via pad)`。"
|
||||
"このタイプのオブジェクトがルール条件に一致する場合DRCエラーが生成されます。"
|
||||
"<br><br>この制約は、基本的にキープアウト ルールエリアと同じですが、より具体的"
|
||||
"なキープアウト制限を作成するために使用できます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"`track`<br>`via`<br>`micro_via`<br>`buried_via`<br>`pad`<br>`zone`<br>`text`<br>`graphic`<br>`hole`<br>`footprint`"
|
||||
"<br> | "
|
||||
"禁止するオブジェクトタイプを1つ以上、スペースで区切って指定します。たとえば、"
|
||||
"`(constraint disallow track)` や `(constraint disallow track via "
|
||||
"pad)`。このタイプのオブジェクトがルール条件に一致する場合DRCエラーが生成され"
|
||||
"ます。<br><br>この制約は、基本的にキープアウト "
|
||||
"ルールエリアと同じですが、より具体的なキープアウト制限を作成するために使用で"
|
||||
"きます。"
|
||||
"<br> |"
|
||||
"\n"
|
||||
"| `edge_clearance` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| オブジェクトと基板外形間のクリアランスをチェックします。<br><br>基板外形に"
|
||||
"は、`Edge.Cuts` レイヤー上のすべてのグラフィカル アイテムと、 *楕円形* パッド"
|
||||
"の穴が含まれるため、これは「フライス加工公差」と考えることもできます。(ドリ"
|
||||
"ル公差については `physical_hole_clearance` を参照してください。)"
|
||||
"| "
|
||||
"オブジェクトと基板外形間のクリアランスをチェックします。<br><br>基板外形には"
|
||||
"、`Edge.Cuts` レイヤー上のすべてのグラフィカル アイテムと、 *楕円形* "
|
||||
"パッドの穴が含まれるため、これは「フライス加工公差」と考えることもできます。"
|
||||
"(ドリル公差については `physical_hole_clearance` を参照してください。)"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `length` | min/"
|
||||
"max "
|
||||
"| ルール条件に一致するネットの合計配線長をチェックし、制約の `min` 値(指定さ"
|
||||
"れている場合)を下回る、または `max` 値(指定されている場合)を上回るネットご"
|
||||
"とにエラーを生成します。"
|
||||
"| ルール条件に一致するネットの合計配線長をチェックし、制約の `min` "
|
||||
"値(指定されている場合)を下回る、または `max` "
|
||||
"値(指定されている場合)を上回るネットごとにエラーを生成します。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `hole` | min/"
|
||||
"max "
|
||||
"| パッドまたはビアのドリル穴のサイズ (直径) をチェックします。楕円形の穴の場"
|
||||
"合、小さい方の (マイナー) 直径は `min` 値 (指定されている場合) に対してテスト"
|
||||
"され、大きい方の (メジャー) 直径は `max` 値 (指定されている場合) に対してテス"
|
||||
"トされます。"
|
||||
"| パッドまたはビアのドリル穴のサイズ (直径) "
|
||||
"をチェックします。楕円形の穴の場合、小さい方の (マイナー) 直径は `min` 値 "
|
||||
"(指定されている場合) に対してテストされ、大きい方の (メジャー) 直径は `max` "
|
||||
"値 (指定されている場合) に対してテストされます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `hole_clearance` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| パッドまたはビアのドリル穴と別のネット上の導体オブジェクト間のクリアランス"
|
||||
"をチェックします。クリアランスは穴の中心ではなく直径から測定されます。"
|
||||
"| "
|
||||
"パッドまたはビアのドリル穴と別のネット上の導体オブジェクト間のクリアランスを"
|
||||
"チェックします。クリアランスは穴の中心ではなく直径から測定されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `hole_to_hole` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| パッドとビアの機械的にドリルされた穴間のクリアランスをチェックします。クリ"
|
||||
"アランスは穴の中心間ではなく、穴の直径間で測定されます。<br><br>この制約はド"
|
||||
"リルビットの保護のみを目的としています。 ** レーザードリル ** (マイクロビ"
|
||||
"ア) とその他の非機械的にドリル加工された穴との間のクリアランスはチェックされ"
|
||||
"ません。また、 ** ミル加工 ** (楕円形) とその他の非機械的にドリル加工された"
|
||||
"穴との間のクリアランスもチェックされません。<br> |\n"
|
||||
"| "
|
||||
"パッドとビアの機械的にドリルされた穴間のクリアランスをチェックします。クリア"
|
||||
"ランスは穴の中心間ではなく、穴の直径間で測定されます。<br><br>この制約はドリ"
|
||||
"ルビットの保護のみを目的としています。 ** レーザードリル ** (マイクロビア) "
|
||||
"とその他の非機械的にドリル加工された穴との間のクリアランスはチェックされませ"
|
||||
"ん。また、 ** ミル加工 ** (楕円形) "
|
||||
"とその他の非機械的にドリル加工された穴との間のクリアランスもチェックされませ"
|
||||
"ん。<br> |\n"
|
||||
"| `physical_clearance` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| 特定のレイヤー (導体以外のレイヤーを含む) 上の 2つのオブジェクト間のクリア"
|
||||
"ランスをチェックします。<br><br>これは `clearance` よりも汎用的なチェックを実"
|
||||
"行できますが、はるかに遅くなります。可能な場合は `clearance` を使用してくだ"
|
||||
"さい。"
|
||||
"| 特定のレイヤー (導体以外のレイヤーを含む) 上の "
|
||||
"2つのオブジェクト間のクリアランスをチェックします。<br><br>これは `clearance`"
|
||||
" よりも汎用的なチェックを実行できますが、はるかに遅くなります。可能な場合は "
|
||||
"`clearance` を使用してください。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `physical_hole_clearance` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| ネットに関係なく、パッドまたはビアのドリル穴と他のオブジェクト間のクリアラ"
|
||||
"ンスをチェックします。クリアランスは穴の中心ではなく直径から測定されます。"
|
||||
"<br><br>これは、**丸い** 穴のみを含むため、「ドリル公差」と考えることもできま"
|
||||
"す (フライス加工公差については `edge_clearance` を参照してください)。"
|
||||
"| "
|
||||
"ネットに関係なく、パッドまたはビアのドリル穴と他のオブジェクト間のクリアラン"
|
||||
"スをチェックします。クリアランスは穴の中心ではなく直径から測定されます。<br><"
|
||||
"br>これは、**丸い** 穴のみを含むため、「ドリル公差」と考えることもできます ("
|
||||
"フライス加工公差については `edge_clearance` を参照してください)。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `silk_clearance` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| シルクスクリーンレイヤー上のオブジェクトと他のオブジェクト間のクリアランス"
|
||||
"をチェックします。"
|
||||
"| "
|
||||
"シルクスクリーンレイヤー上のオブジェクトと他のオブジェクト間のクリアランスを"
|
||||
"チェックします。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `skew` | "
|
||||
"max "
|
||||
"| ルール条件に一致するネットの合計スキュー、つまり、各ネットの長さと、ルール"
|
||||
"に一致する各ネットのすべての長さの平均との差をチェックします。その平均値とい"
|
||||
"ずれかのネットの長さの差の絶対値が制約の `max` 値を超える場合、エラーが生成"
|
||||
"されます。"
|
||||
"| "
|
||||
"ルール条件に一致するネットの合計スキュー、つまり、各ネットの長さと、ルールに"
|
||||
"一致する各ネットのすべての長さの平均との差をチェックします。"
|
||||
"その平均値といずれかのネットの長さの差の絶対値が制約の `max` "
|
||||
"値を超える場合、エラーが生成されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `solder_mask_expansion` | "
|
||||
"opt "
|
||||
"| パッド、形状、配線のハンダマスクの拡張を指定します。"
|
||||
" "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `solder_paste_abs_margin` | "
|
||||
"opt "
|
||||
"| "
|
||||
"パッドの絶対的なハンダペーストのクリアランスを指定します。ペーストを挿入する"
|
||||
"にはマイナスにします。<br><br>最終的なはんだペーストのクリアランスは、絶対ク"
|
||||
"リアランスと相対クリアランスの合計になります。"
|
||||
" "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `solder_paste_rel_margin` | "
|
||||
"opt "
|
||||
"| "
|
||||
"パッドの相対的なハンダペーストのクリアランスを指定します。ペーストを挿入する"
|
||||
"にはマイナスにします。<br><br>最終的なはんだペーストのクリアランスは、絶対ク"
|
||||
"リアランスと相対クリアランスの合計になります。"
|
||||
" "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `thermal_relief_gap` | "
|
||||
"min "
|
||||
"| パッドと熱緩和接続のあるゾーン間のギャップの幅を指定します。"
|
||||
@ -41325,34 +41363,34 @@ msgstr ""
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `track_width` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| 配線と円弧セグメントの幅をチェックします。幅が `min` 値 (指定されている場"
|
||||
"合) より小さい、または `max` 値 (指定されている場合) より大きいセグメントごと"
|
||||
"にエラーが生成されます。"
|
||||
"| 配線と円弧セグメントの幅をチェックします。幅が `min` 値 "
|
||||
"(指定されている場合) より小さい、または `max` 値 (指定されている場合) "
|
||||
"より大きいセグメントごとにエラーが生成されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `track_angle` | min/opt/"
|
||||
"max "
|
||||
"| 接続された2つの配線セグメント間の角度をチェックします。角度が `min` 値 (指"
|
||||
"定されている場合) より下、または `max` 値 (指定されている場合) より大きい接続"
|
||||
"ペアごとにエラーが生成されます。"
|
||||
"| 接続された2つの配線セグメント間の角度をチェックします。角度が `min` 値 "
|
||||
"(指定されている場合) より下、または `max` 値 (指定されている場合) "
|
||||
"より大きい接続ペアごとにエラーが生成されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `track_segment_length` | min/"
|
||||
"max "
|
||||
"| 配線と円弧セグメントの長さをチェックします。長さが `min` 値 (指定されている"
|
||||
"場合) 未満、または `max` 値 (指定されている場合) を超えるセグメントごとにエ"
|
||||
"ラーが生成されます。"
|
||||
"| 配線と円弧セグメントの長さをチェックします。長さが `min` 値 "
|
||||
"(指定されている場合) 未満、または `max` 値 (指定されている場合) "
|
||||
"を超えるセグメントごとにエラーが生成されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `via_count` | "
|
||||
"max "
|
||||
"| ルール条件に一致するすべてのネット上のビアの数をカウントします。その数が一"
|
||||
"致したネット上の制約 `max` 値を超える場合、そのネットに対してエラーが生成され"
|
||||
"ます。"
|
||||
"| ルール条件に一致するすべてのネット上のビアの数をカウントします。"
|
||||
"その数が一致したネット上の制約 `max` "
|
||||
"値を超える場合、そのネットに対してエラーが生成されます。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
"| `zone_connection` | "
|
||||
"`solid`<br>`thermal_reliefs`<br>`none` "
|
||||
"| `zone_connection` | `solid`<br>`thermal_reliefs`<br>`none`"
|
||||
" "
|
||||
"| ゾーンとパッド間の接続を指定します。"
|
||||
"<br> "
|
||||
"|\n"
|
||||
@ -41771,7 +41809,6 @@ msgstr ""
|
||||
"\n"
|
||||
|
||||
#: pcbnew/dialogs/panel_setup_rules_help_9more_examples.h:2
|
||||
#, fuzzy
|
||||
msgid ""
|
||||
"### More Examples\n"
|
||||
"\n"
|
||||
@ -41949,13 +41986,13 @@ msgstr ""
|
||||
"\n"
|
||||
" (rule \"Distance between Vias of Different Nets\"\n"
|
||||
" (constraint hole_to_hole (min 0.254mm))\n"
|
||||
" (condition \"A.Type == 'Via' && B.Type == 'Via' && A.Net != B."
|
||||
"Net\"))\n"
|
||||
" (condition \"A.Type == 'Via' && B.Type == 'Via' && A.Net != B.Net\"))"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" (rule \"Clearance between Pads of Different Nets\"\n"
|
||||
" (constraint clearance (min 3.0mm))\n"
|
||||
" (condition \"A.Type == 'Pad' && B.Type == 'Pad' && A.Net != B."
|
||||
"Net\"))\n"
|
||||
" (condition \"A.Type == 'Pad' && B.Type == 'Pad' && A.Net != B.Net\"))"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" (rule \"Via Hole to Track Clearance\"\n"
|
||||
@ -42006,8 +42043,9 @@ msgstr ""
|
||||
" (constraint thermal_relief_gap (min 10mil))\n"
|
||||
" (constraint thermal_spoke_width (min 12mil)))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" # GNDとPWRのゾーンに対してサーマルリリーフギャップとスポーク幅をオーバラ"
|
||||
"イドする\n"
|
||||
" # "
|
||||
"GNDとPWRのゾーンに対してサーマルリリーフギャップとスポーク幅をオーバライドす"
|
||||
"る\n"
|
||||
" (rule defined_relief_pwr\n"
|
||||
" (constraint thermal_relief_gap (min 10mil))\n"
|
||||
" (constraint thermal_spoke_width (min 12mil))\n"
|
||||
@ -42051,8 +42089,8 @@ msgstr ""
|
||||
" (condition \"A.hasNetclass('Power')\"))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" # メッキスルーホールと被せスロット(穴の縦横が違う)のサイズ制約を別々に"
|
||||
"規定する\n"
|
||||
" # メッキスルーホールと被せスロット(穴の縦横が違う)"
|
||||
"のサイズ制約を別々に規定する\n"
|
||||
" (rule \"Plated through-hole size\"\n"
|
||||
" (constraint hole_size (min 0.2mm) (max 6.35mm))\n"
|
||||
" (condition \"A.isPlated() && A.Hole_Size_X == A.Hole_Size_Y\"))\n"
|
||||
@ -42061,17 +42099,29 @@ msgstr ""
|
||||
" (condition \"A.isPlated() && A.Hole_Size_X != A.Hole_Size_Y\"))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" # ブラインド/ベリードビアからマイクロビアへの穴間違反を、次の条件が満たさ"
|
||||
"れている場合に許可する\n"
|
||||
" # 製造工場で、マイクロビアをレーザーで穴あけする前に、ブラインド/埋め込み"
|
||||
"ビアホールを機械的に穴あけ\n"
|
||||
" # ブラインド/ベリードビアからマイクロビアへの穴間違反を、"
|
||||
"次の条件が満たされている場合に許可する\n"
|
||||
" # 製造工場で、マイクロビアをレーザーで穴あけする前に、ブラインド/"
|
||||
"埋め込みビアホールを機械的に穴あけ\n"
|
||||
" # する場合\n"
|
||||
" (rule hole_to_hole_uvia_exclusion\n"
|
||||
" (condition \"A.Via_Type == 'Blind/buried' && B.Via_Type == "
|
||||
"'Micro'\")\n"
|
||||
" (condition \"A.Via_Type == 'Blind/buried' && B.Via_Type == 'Micro'\")"
|
||||
"\n"
|
||||
" (constraint hole_to_hole)\n"
|
||||
" (severity ignore))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" # ビアにハンダマスク拡張が無い\n"
|
||||
" (rule \"no mask expansion on vias\"\n"
|
||||
" (constraint solder_mask_expansion (opt 0mm))\n"
|
||||
" (condition \"A.type == via\"))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
"\n"
|
||||
" # DNPフットプリントからハンダペーストを除去\n"
|
||||
" (rule remove_solder_paste_from_DNP\n"
|
||||
" (constraint solder_paste_abs_margin (opt -50mm))\n"
|
||||
" (condition \"A.Do_not_Populate\"))\n"
|
||||
"\n"
|
||||
|
||||
#: pcbnew/dialogs/panel_setup_teardrops_base.cpp:19
|
||||
msgid "Default Properties for Round Shapes"
|
||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user